4月14日
2002年4月14日

「公正の法のもとで」

使徒言行録16:35-40


 フィリピでの伝道のフィナーレ、使徒たちは、牢獄に入れられ、真夜中の大地震に

よって解放され、看守とその家族の魂の救いに立ち会った翌朝、フィリピの高官たち

から、「さあ、牢から出て安心して行きなさい」とのメッセージが伝えられます。こ

こでパウロは思いがけない行動に出ます。「ローマ帝国の市民権をもつわたしたちを

裁判にもかけずに公衆の面前で鞭打ってから投獄したのに、今ひそかに釈放しようと

するのか。いや、それはいけない。高官たちが自分でここに来てわたしたちを連れ出

すべきだ」といったので、高官たちが大いに恐れて謝罪をしたというのです。ローマ

市民権は、基本的にはローマに住んでいる自由市民に与えられたものですが、ローマ

帝国のために闘った退役軍人や植民都市の指導的な市民、裕福な者などにも付与しま

したので、パウロのようなキリキアのタルソ生まれのユダヤ人であってもローマの市

民権を生まれながらもっていたのでしょう。公の裁判を受けないままに処罰されない

権利、また裁判の不服な場合カエサルに上訴する権利など、ローマ市民は市民権によ

って基本的な人権が守られていました。パウロはこれをたてに主張しているのです。

 主イエス・キリストの苦難と死、復活を告げる福音の伝道者パウロのこの主張、こ

れは主イエスが大祭司やピラトに対してとった態度とも、また、ステファノの態度と

も違います。なぜ、ここでパウロはローマの市民権による復権を主張したのでしょう。

前日に受けた辱め、杖で打たれたことによる痛み、怒りが彼らをこの行動に駆り立て

ているのでしょうか。だとしたら、真夜中に讃美歌を歌って祈ることはなかったでし

ょうし、また、大地震を契機に看守の家族が主イエスを信じるに至った出来事によっ

て、その心の傷はすでに癒されています。またなぜ、前日に公衆の面前で鞭打たれる

前にそのことを明らかにして、法による庇護のもとに不幸な自体を回避しなかったの

でしょうか。これらのことを考えあわせると、パウロはここでとっている行動は、自

分の権利を主張して自分を守るというよりも、法を持って市民の人権を守る責任を持

っている役人に、正しい法の施行、実施を促して、その責任を全うさせようとしてい

る行動です。福音はローマの法の傘のもとでなければ伝道できないのでゃありません。

しかし、たとえ神の法の下にはないにしても、正義と秩序が守られるべき法がある社

会では、それを正しく行うように求めているのです。福音にあずかる生き方をどのよ

うに展開するか、ここでは思わぬ広がりを持って考えさせられる糸口が与えられます。


秋山牧師の説教集インデックスへ戻る

上尾合同教会のホ−ムペ−ジへ戻る