9月23日
2007年9月23日

「 血は土地を汚す 」

民数記35:16-34 ローマの信徒への手紙6:1-14


 これから入ってゆくカナンの地で、神の民の生活が怒りと復讐の巷にならないよう

にとの配慮、ここで取り組んでいる課題は、古代の社会ばかりでなく、現在の世界で

も、また私たちの日常生活でもいまだ大きな課題です。

 「殺害者」(ロツェーアッハ)というヘブル語は暴力的犯罪的な殺人を行ったものを

言い,十戒の「殺してはならない」に使われている言葉と同じです。しかし、その現実

に近づいてゆくと、ことは簡単ではありません。鉄や石、木などの道具を使った殺人、

憎しみや恨みなど動機を持った殺人、これらは故意の殺人で、「血の復讐」がゆるさ

れます。過失によって重大な結果を招いてしまった場合は、その犯罪者の裁判、隔離、

保護、更正の機能を、レビ人の町「逃れの町」が行う、というのです。ここで考えられ

ている法の精神、秩序感覚はわたしたちにもほぼ理解できます。

 しかし、故意の殺人を犯したものには、容赦のない「血の復讐」がゆるされている

のはどうしてなのでしょう。「血の復讐をするものは、その殺害者に出会うときは殺

すことが出来る」というのです。「目には目、歯には歯、命には命」の同害復讐法の

原則です。「血の復讐」(ゴーエル・ハッダーム)という言葉は、近親者として果た

さなければならない義務として、また、それによって流された血を贖う、買い戻す、

という意味を含んでいます。血の復讐をするのは、殺されたものの近親者の怒りを容

認してではなく、神の命令として近親者に課せられることなのです。それは、一人の

命を造り、護り、愛し、生きた交わりの相手である一人の人間の命に対する神の思い

です。命が奪われ、血が大地に流されるとき、大地は汚され、その血のゆえに、同等

の代償なしには回復しない、そこに住むものは大地から吐き出される、と。このよう

な一人の命に対する感覚、その重さと貴重さが、無駄に流された殺人に対して「血の

復讐」を必要としているということになります。実は、このことを理解するとき、主

イエスの、わたしたちの罪のための「血による贖い」の重さ、広さ、深さが分かってき

ます。


秋山牧師の説教集インデックスへ戻る

上尾合同教会のホ−ムペ−ジへ戻る