11月6日
2011年11月6日

「 最初の確信を最後まで持ち続けよ 」

民数記 20:1-13 ; ヘブライ人への手紙 3:6-14


「イエスは、神の御前において憐れみ深い、忠実な大祭司となって、民の罪を償う

ために、すべての点で兄弟たちと同じようにならねばならなかったのです。事実、

御自身、試練を受けて苦しまれたからこそ、試練を受けている人たちを助けること

がおできになるのです。」この手紙の著者は、この主イエスに対する信頼を持ち続

け、そこから固く立って動かされないように勧めます。「もし確信と希望に満ちた

誇りとを持ち続けるならば、わたしたちこそ神の家なのです。」(6節)「わたし

たちは、最初の確信を最後までしっかりと持ち続けるなら、キリストに連なる者と

なるのです。」(14節) これらの勧めは共に、もち続けること、キリスト教教理

用語では「堅忍」と表現されることです。罪と死に取囲まれた私たちの人生、信仰の

堅忍を脅かす試練を乗り越えて、主イエスに信頼し、希望と誇りを持ち続けること

は、言われるまでもなく大切です。

 何がわたしたちの信仰を持ち続けることを脅かし、生ける神から引き離し、希望

なきものにし、その根底を揺るがすことになるのでしょうか。この手紙の著者は詩

篇95編の言葉を引用しながら、イスラエルの民の荒れ野の40年の旅の歴史を思い

起こさせます。信仰者の歴史が、その失敗を覚えることによって、信仰の堅忍を養

い、試練に持ちこたえる信仰を学ぶことが出来ることを教えるのです。ここで想起

されているのは、荒れ野の旅を始めたばかりの頃、人々は渇きの余りモーセに向っ

て不平をのべ、「なぜ我々をエジプトから導き上ったのか。わたしたちも子どもた

ちも、家畜までも渇きで殺すためなのか」と迫り、石で打ち殺さんばかりだったこ

と。この時、モーセは神に命じられ岩を打ち、そこからほとばしり出た水によって

人々の渇きを潤したのでした。その場所をマッサ(試み)、メリバ(争い)と名付

けました。ここで取り上げられている「信仰の試練」、信仰を持ちこたえることを

脅かすものは、原理問題ではなく、荒れ野を旅する大群衆に水がないという極めて

現実的な、また差し迫った問題です。この現実の危機を打開しようとする中で「罪

に惑わされて心が頑なになる」不信仰、罪、生ける神からの離反、反逆が起こるこ

とを教えているのです。そのわたしたちに、「試練を受けて苦しまれたからこそ、

試練を受けている人たちを助けることがおできになるのです」という主イエスに目

を向けて、生ける神に信頼を向けさせるのです。

秋山牧師の説教集インデックスへ戻る

上尾合同教会のホ−ムペ−ジへ戻る