2月26日
2012年2月26日

「 完全な救いを保証する 」

ゼカリヤ書9:9-12 ; ヘブライ人への手紙7:20-28


「メルキゼデクと同じような大祭司キリスト」という独特の主イエス・キリスト理

解について、その内容の展開が続きます。ここでは、出エジプトを契機に定められ

た、レビの部族、祭司アロンの家系による祭司制度と、それははるかにさかのぼる

アブラハムの時代に忽然と現れ、また消えるサレムの王であり祭司であるメルキゼ

デクの系譜につらなる大祭司主イエスとの比較、優劣の対照が行われています。比

較のポイントは二つ、1)レビ系の祭司は神の誓いの宣言によらないで祭司になっ

ているが、この方、すなわち主イエスは詩編110篇に示されているように、神の

おごそかな誓いの宣言によって祭司になっている、2)レビ系の祭司はその務めを

死によって終えなければならないが、イエスは永遠に生きているので、永遠に変わ

るのとなく祭司の務めを行うことができる、です。このような比較をしながら、次

の印象深いメッセージが語られます。「この方は、常に生きていて、人々のために

執り成しておられるので、ご自分を通して神に近づく人たちを完全に救うことがお

出来になります。」

 主イエスを信じ、罪を赦されて、父、子、聖霊なる神との確かな交わりを回復す

るキリスト者を、「神に近づく人たち」と表現しています。この表現はヘブライ人

への手紙の中でよく使われる独特の表現ですが、大祭司であるイエス・キリストの

執り成しによって、そのことが可能になり、「完全な救い」をもたらすものになる、

というのです。この表現によって語られることは、わたしたちがキリストによって

救いを与えられるのは、何かわたしたちの願いがかなえられるとか、わたしたちの

幸福が一時的に保証されるといったことを超えて、わたしたちの生きることの全体

が救いにあずかり、聖なるものへと変えられる「本体的な救い」が与えられる、と

いうことです。「人間中心の救い」ではなく、「神に造られた形に快復される救い」

が語り出されています。実に、わたしたちは、このような救いにあずかることがで

きるのです。

 [完全な救い]と訳されている言葉は、二通りの解釈が可能で、質的な内容を示

す[完全な救い]だけでなく、時間的な内容を示す[どんな時にも与えられる救い」

と取ることもできます。主の執り成しにあずかる者は、その全体性にあずかるので

す。

秋山牧師の説教集インデックスへ戻る

上尾合同教会のホ−ムペ−ジへ戻る